今回特集するのはパーソナルトレーナーの鈴木達也さんについてです。
pridebody【EVOLVE】のプロデューサー務めており、自宅で簡単にできるトレーニングについて筋トレ初心者でも分かりやすく紹介動画をメインに活動しています。
鈴木達也さんの経歴と、『自宅でできる10分間筋トレ(初級編)』などをメインに紹介していきます♪
鈴木達也のプロフィール
この投稿をInstagramで見る
名前(本名):鈴木 達也(すずき たつや)
年齢:1986年4月18日(33歳)
出身:埼玉県松伏町
家族構成:2児のパパ
Youtubeチャンネル登録者数:16万
https://www.youtube.com/user/FLEURIRtatsuya
鈴木達也の経歴
- 学生時代はサッカーを続けて来たのですが、高校生活の後半怪我により長時間練習に参加できなくなってしまったことをきっかけに補強として続けていた筋トレに目覚めました。
- 当時、格闘技K-1の全盛期だったこともあり、筋肉隆々の男の中の男達に憧れを抱き、毎日100回の腕立て伏せを自らに課せて胸筋のベースを作り上げました。
- 大学で経営学を学びながらフィットネスクラブでトレーナー活動をスタートさせ、大学卒業と同時にフリーのパーソナルトレーナーとして独立、20日間で効果を実感できる無料筋トレプログラム《PRIDE BODY》のプロデューサーです。
- 全国各地で指導をしており、トレーナー育成とセミナー講師として幅を広げ、現在YouTubeのチャンネル登録数は16万を超え(総再生回数は2600万回)、自宅でできる筋トレとして日本全国の方々に惜しげもなく提供し、アドバイスを行っています。
自宅でやることができて、更に無料で公開されているというのはすごいことだと思います!
大会成績
この投稿をInstagramで見る
2018年10月28日開催 第10回 北区ボディビル・フィットネス選手権 オープン・メンズフィジーク172cm超級優勝
鈴木達也の筋トレ方法
つづいて鈴木達也さんの筋トレ方法について。実際にどのようなメニューの筋トレ方法を紹介しているのか見ていきましょう。
筋トレ方法①
自宅でできる筋トレ【初級編】(10分間)
まず最初は両手を上げながらスクワット×20です。
右ひざ&左手キャッチ×10秒、左ひざ&右手キャッチ×10秒
ひざつき腕立て伏せ×10秒
右手&左足アップ×10秒
腹筋 正面に×10 太ももからひざにかけて手を滑らせるように腹筋をやります。
腹筋 両ひざ引き付け
腹筋 コンビネーション×10 正面×10の腹筋と両ひざ引き付けの腹筋をかけ合わせたものです。
右足45後度に伸ばし、床ギリギリまで上げ下ろしします。左足も同じようにやります。
プランクを20秒間キープ
最後にヨガでいう猫のポーズのストレッチで終了です。
筋トレ方法②
下腹をへこます腹筋トレーニング(6分間)
両ひざ引き付け、胸までひざを持ち上げます×20
足をクロスをして天井に向け、小さい反動でおしりを上にアップダウンを×20
両ひざを引き付け、床ギリギリに脚を伸ばします。×20
両足を天井に向かって伸ばし、足が視界が消えるまでゆっくりと下ろします。
両ひざを引き付け上に返してゆっくりと下におろします。×20
足を45度まで下ろし、両足をクロスしていきます。×10
足を45度で10秒間キープ!
身体を起こし、両腕を後ろにつけて、両足を浮かせます。
両ひざを胸に引き付けます。×20
両ひざを引き付けて10秒間止まります。
両足を伸ばして、床につかない状態で10秒間キープで終了です。
筋トレ方法③
【曲に合わせて】下半身の筋トレ(太もも、お尻)BPMトレーニング(5分間)
フロントランジスクワット
両足を前後に開いて、右足を後ろに引く。
音楽のリズムに合わせて、ダウンアップ2/2×4回
1/3カウントでダウンアップ、×4、
4/4カウントでダウンアップ×4
1/1(シングル)カウントで×8
テンポよくアップダウン!
左右にブレないように、腹筋に力を入れるのがコツです!
下半分4つ小さくダウンアップを×2
休憩、足をバタバタしてほぐす
左右入れ替えて、先ほどと同じフロントランジスクワットを行う。
休憩、足をバタバタしてほぐす
スクワット
肩幅に足を空ける。
4/4カウントでゆっくりとダウンアップ、
1/1カウントでダウンアップ
下半分4つぐらい小さくアップダウン×8
休憩、足をバタバタ、足をほぐして終わりです!
鈴木達也のプロテイン
次に鈴木達也さん愛用のプロテインについて。
これも皆さん気になるところだと思います。鈴木達也さんはプロテインについてもインスタグラムをあげていますので、まずはインスタグラムをチェックしましょう♪
この投稿をInstagramで見る
インスタでは詳しい説明はありませんが、理論として以下の3種を摂っているそうです。
・トレーニング前(Pre-Workout)
運動前に摂取するとやる気や集中力がアップし、より効果的に脂肪を燃焼して減量に成功しやすいです。
・トレーニング中(BCAA)
BCAAとは、体内で作れないバリン、ロイシン、イソロイシンの略です。
筋たんぱく質の分解防止、疲労軽減などに効果があります。
・トレーニング後(Protein)
たんぱく質は人間の身体を構成する成分になる程、重要な栄養素なので、トレーニングによって分解されたたんぱく質を補う為に摂取します。
まとめ
鈴木達也さんのようなカラダになるためには、バーベルやダンベルを使った高負荷運動をしなけれはなりませんが、普段から運動する習慣がない方でも無理なく始めることができて、
自宅で器具を使わず毎日続けることができると思います。
また、鈴木さんの2014年5月25日ブログから
「また、筋トレは実践すれば誰でも効果を感じられるものです。着実に成長している自分の筋肉が自分自身の『自信』にも繋がるわけです。どういうことかというと、筋肉の成長であろうが、仕事での成長であろうが、趣味のゴルフの成長であろうが脳みそは『成長』というキーワードだけに反応して心に自信を与えるわけです。すると、全てが好転し始めて次々と物事が上手く回りだす。それほど、『自信』の力は偉大なんです。」
と素晴らしいことをおっしゃっていました。素敵な未来も応援してくれる素晴らしいトレーナーだと思います。
これからの活動に期待しています!