今回特集するのは、Men’sダイエット ボディーコーディネーターyoshiさんについて。
筋トレをしている方なら一度は見たことがあるのではないでしょうか?
yoshiさんの解説は分かりやすく、トレーニングの参考にしている方も多いかと思います!どのような動画を上げているのか、経歴と一緒に見ていきましょう♪
yoshiのプロフィール
昨日はシングル昼胸トレのみ
ノーチラスマシンチェスト(上部狙い)
ノーチラスマシンチェスト(下部狙い)ベンチプレス(大胸筋全体)
インクラインダンベルフライ
フラットダンベルフライ
マシンフライ所要時間50分
インターバル短め
強度80%(軽〜中重量)
そこまで追い込まず
本日筋痛強め pic.twitter.com/dtShKkzGND— mensdiet yoshi (@mensdietYoshi) August 11, 2019
名前:yoshi(よし)
チャンネル登録者数:11.5万人
https://www.youtube.com/user/mensdiet/featured
yoshiの経歴
トレーニング歴 27年2000年 5月 ボディービル 東京オープン 出場2001年 3月 肉体改造コンサルスタート
初のクライアントダイエット成功(82kg→65㎏)2004年 3月 正式に『Men’sダイエット』ボディーコーディネーターとして
肉体改造コンサルティングスタート2005年 7月 ヤフーBBマガジン7月号 お役立ちブログベスト150企画に選ばれる2008年 5月 無料レポート「割れた腹筋はこうして作れ!」執筆
3か月間で累計約6000部ダウンロードされる
6月 ファッション雑誌men’s egg(メンズエッグ)6月号
“モテ☆ボディーGET術”で筋トレ講師を務める
8月 限定サークルCBC立ち上げ、現在メンバー約600人
8月 処女作であり、15年の集大成『筋トレ大百科』リリース
9月 腹筋に特化した腹筋の専門書『腹筋RED』 リリース
10月 続いて背筋の専門書、『背筋BLUE』
そして胸筋の専門書、『胸筋WHITE』
を執筆し『腹筋RED』を加え、通称『三部作』の完成となる2009年 2月 yoshi初のDVD『~THE SHOT~』リリース
映像と、マインドマップを使った動画講義が話題となり、
また新たなスタンダードを築く2010年 6月 有料会員制クラブ『B3クラブ』発足
・誰も真似できないこと
・業界初
・動画中心
・“高校生の小遣いでも参加できるクラブ”
をコンセプトに発足。
会員しか見ることのできないクローズドな世界。
また肉体改造のプロセスを通じてQOL(クオリティーオブライフ)向上
を求める男達の集まる世界でもある。2011年 5月 再び雑誌men’s egg(6月号)に講師として出演。
yoshiのメソッドが紹介される
大会成績
2000年 5月 ボディービル 東京オープン 出場 7位入賞
yoshiの筋トレ方法
つづいてyoshiさんの筋トレ方法について。実際にどのようなメニューの筋トレ方法を行っているのか見ていきましょう。
筋トレ方法①二頭筋(力こぶ)を強く大きくするエクササイズトレーニング
EZバーカールのやり方
① まずはEZバーの外側の持ち手を両手で持ち、真っ直ぐ立ちます。
この際の握り方は逆手です。
そして肘は胴体の横に位置させます。これでセットポジション完了です。
② まずはEZバーの外側の持ち手を両手で持ち、真っ直ぐ立ちます。
この際の握り方は逆手です。
そして肘は胴体の横に位置させます。これでセットポジション完了です。
③ 上腕二頭筋が収縮できるとこまで上げたら、
ゆっくりと負荷を感じながらEZバーを下ろします。
④ この動きを10回くらいを3セット行います。
21レップ法
① ボトムポジション(1~7レップ)
腕を少し曲げて上腕二頭筋に負荷が乗った状態からスタートする。
腕は90度の位置で止めて降ろす動作を行います。
② トップポジション(8~14レップ)
腕は90度の位置からスタートします。
胸の位置まで収縮します。
③ フルレンジ(15~21レップ)
可動域いっぱい使って行うフルレンジのダンベルカールです。
最後の7レップに到達する頃にはかなりきつい状態なので、最後まで出来そうな重量でやりましょう!
筋トレ方法②スクワット。脚を鍛える。
・スクワットで鍛える部位について
主なターゲットは大腿四頭筋・臀筋・ハムストリングスなども鍛えられます。
フォームによって四頭筋がより優位に働いたり、臀筋やハムストリングスの方が優位に働いたりするようになりますのでフォームはとても重要になってきます。
・担ぐ位置
ハイバー(高い位置でバーベルを担ぐフォーム)と
ローバー(低い位置でバーベルを担ぐフォーム)の2つのタイプがあります。
ハイバーは肩甲骨を寄せて僧帽筋上部にしっかりと厚みを作りそこに担ぎます。
だいたい第7頚椎のあたりです。
その肉厚のあるところにしっかりと担ぐと頚椎に当たらず痛くありません。
ローバーは肩甲棘付近に乗せます。
・しゃがみの深さ
膝関節より股関節のほうが低くなるようにしゃがむフルスクワットがおすすめです。
なぜなら、フルスクワットがもっとも大腿部や臀部の筋活動が高くなる、と多くの研究結果が示していますので特別な理由がない限りフルスクワットでやっていくのがいいでしょう。
・重心について
重心をとるには担いだバーの位置から引いた直線がちょうど足の土踏まず(ミッドフット)のあたりに来るのが好ましいです。
ハイバーのほうが膝関節と足関節の角度が小さくなり、逆に股関節の角度は大きくなります。
これによりフォームが変わり、筋活動にも違いが出てきます。
ハイバーは、膝関節と足関節の可動範囲が広くなるのでより大腿四頭筋の筋活動が高まります。
それに対してローバーは膝関節や足関節の可動範囲が狭い代わりに股関節が大きく動きますので、身体を起こしていく動き(股関節の伸展)となりますので、背筋群や臀筋、そしてハムストリングスの筋活動が高まります。
・回数
10回~15回を目途に行いましょう。
yoshiの食事方法を紹介
ここではyoshiさんのお奨めレシピを見ていきましょう。
タンドリーチキンの作り方
マリネして冷蔵庫に置いておけば、いつでも好きな時にちょこっと焼くだけで
すぐに良質で、おいしいたんぱく質補給ができます。
頑張った筋トレを無駄にしないためにちょこっとだけ手間をかけて自炊してみましょう!
【材料】
・タンドリーペースト 大さじ1
・ヨーグルト 大さじ1
・鶏肉(むね) 300~500g
【レシピ】
1 タンドリーペーストとヨーグルトをよく混ぜる。
2 大きめにカットした鶏肉を①で作ったペーストをよく絡める。
半日~一晩くらい寝かせてよく味を浸み込ませます。
3 魚焼きグリルで裏表7分~10分焼きます。
4 完成!
高たんぱくでカロリー低いので、お腹いっぱいに食べられますね!
レモン汁絞って食べるとさっぱりでおいしいですよ!
yoshiのプロテインの飲み方
次にyoshiさん愛用のプロテインについて。これも皆さん気になるところだと思います。yoshiさんはプロテインについても動画をあげていますのでまずは動画をチェックしましょう♪
【プロテインのシェイクの作り方】
牛乳(100ml)をベースに
・ヨーグルト(100ml)
・イチゴ
・バナナ
・プロテイン(イチゴ味)
・グルタミン 5g
・食物繊維 5g
をミキサーに入れてシェークして飲んでいます。
【トレーニング30分前やトレーニング中】
上記の動画参照
【トレーニング30分前】
リンゴジュース(100ml)…ダイエット中は調整しています
・BCAA
・EAA
・グルタミンを5~7g摂取
【トレーニング中のドリンク】
水をベースに
・BCAA
・EAA
・グルタミン
・クレアチンを5~7g
・MD(マルトデキストリン)大盛り2杯(ダイエット中は量調整しています)
・レモン半部
を水筒に入れてシェイクする。
タンパク質だけではなくビタミンも摂れますね!
まとめ
今回はボディーコーディネーターyoshiさんについて見ていきました。
「すべてはQOL向上のために」をコンセプトに動画を上げていることがよく伝わりましたね!
ウェイトトレーニング歴25年以上培った正しい理論とメカリズム、トレーニングのコツを初心者でも分かりやすく、チャレンジしやすいです。
より詳しく学びたい!トレーニングしてみたいと考えている方は、筋トレ無料講座に登録してみるといいと思います。
yoshiさんのこれからの活躍に期待しています!