今回特集するのは、かのアントニオ猪木さんが設立したプロレス団体「新日本プロレス」に所属し、同団体のエースとして活躍している棚橋弘至さんです。
棚橋さんといえば、見事にビルドアップされたまるで彫刻のような肉体がひと際目を引きますが、あの肉体を作り上げるために日頃どのようなトレーニングや食事をしているのかを、プロフィールや経歴と共に見ていきましょう。
棚橋弘至のプロフィール
【無料で聴けます!】
『棚橋弘至のPodcast Off!』更新!
「逸材“増量問題”の真相は? 東京ドーム2連戦、ジェリコ戦を振り返る!『FANTASTICA MANIA』の裏舞台にも言及!」
☆コチラから!
⇒https://t.co/cDbD1raeJA
#タナポ #棚橋弘至 #njcmll @tanahashi1_100 pic.twitter.com/2Li3P5QmPF— 新日本プロレスリング株式会社 (@njpw1972) 2020年1月21日
本名:棚橋弘至
年齢:43歳
身長:181cm
体重:101kg
出身:岐阜県大垣市
大学:立命館大学(法学部)
家族構成:両親・祖母
チャンネル登録者数:153万人(インスタグラム)
棚橋弘至の経歴
・大学時代にプロレス同好会に入り、一方でアマチュアレスリング部にも参加していたことから筋トレを開始
・20歳の時、新日本プロレスの入門テストを2度受けいずれも不合格となったが、22歳の時に3度目の正直で合格し、1999年に23歳でデビュー
・27歳の時、30歳以下の選手で優勝を争う「U-30王座争奪リーグ戦」にエントリーし、優勝
・30歳の時、「新日本プロレス最高峰」と言われる「IWGPヘビー級王座」を獲得、この時の戴冠を含め、計8度同王座に就く
・以降も様々な王座を次々に獲得し、新日本プロレスのエースとして確固たる地位を築く
しかも、2回目に落ちた時の原因が体調不良だったから、余計に悔しかったと思うよ。
その時の悔しさを忘れずバネにしたからこそ、8回も頂点に立てたんじゃないかな。
大会成績
2003 IWGPタッグ王座 獲得
2004 IWGPタッグ王座 獲得
2005 ニュージャパン・カップ 優勝
2005 U-30無差別級王座 獲得
2006 第45代IWGPヘビー級王座 獲得
2007 第47代IWGPヘビー級王座 獲得
2009 第50代IWGPヘビー級王座 獲得
2009 第52代IWGPヘビー級王座 獲得
2011 第56代IWGPヘビー級王座 獲得
2012 第58代IWGPヘビー級王座 獲得
2013 CMLL 世界タッグチーム王座 獲得
2013 CMLL「カンペオン・ウニベルサル」優勝
2014 IWGPインターコンチネンタル王座 獲得
2014 第61代IWGPヘビー級王座 獲得
2017 NEVER無差別級6人タッグ王座 獲得
2017 IWGPインターコンチネンタル王座 獲得
2019 第68代IWGPヘビー級王座 獲得
棚橋弘至の筋トレ方法
つづいて棚橋弘至さんの筋トレ方法について。実際にどのようなメニューの筋トレ方法を行っているのか見ていきましょう。
腕トレメニュー
棚橋さんのトレーニングにおいて特筆すべきは、鍛える部位に関係なくトレーニングに入る前にまずは入念な準備運動を行うということです。
ですが、準備運動と言っても筋肉や関節のストレッチなどではなく、
「ライオンプッシュアップ:50回×3セット」、
「スクワット:300回」
という、準備運動と呼ぶにはハード過ぎるものなんですよ。
やはりハードかつストイックに追い込まなくては、あのようなビルドアップされた肉体は手に入らないということなんでしょうね。
そして、その後「1日に1部位を鍛える」というサイクルなんですよ。
では、部位別にトレーニング法を見てみると・・・
・ケーブルトライセップスプレスダウン:5セット
・スミスナロープレス :5セット
・ワンハンドダンベルエクステンション:3セット
・ケーブルカール :5セット
・ワンハンドカール :3セット上腕二頭筋
・ハンマーカール :5セット
・リバースカール :5セット
上でも書いたように彼のトレーニングは部位に関係なく1日1部位だけだから、上腕二頭筋だけのメニューはまた別の日にやってるんだと思うよ。
https://ameblo.jp/highfly-tana/entry-12373094512.html
胸トレメニュー
・チェストフライ :6セット
・ベンチプレス :5セット
・スミスマシン・インクラインベンチプレス
:3~4セット
・ケーブルクロス :2セット
(もしくは、ダンベルフライ or ディップス2セット)
・チェストプレス :5セット
・スミスインクラインプレス:4セット
・ケーブルクロスオーバー :4セット
・デクラインプレス :4セット
棚橋弘至の食事方法を紹介
ここでは棚橋弘至さんの食事方法について見ていきましょう。
#カレーの日 🍛 pic.twitter.com/pTo2KtUMMk
— 棚橋 弘至 (@tanahashi1_100) 2020年1月22日
棚橋さんの食事の基本は、やはりアスリートらしく「高たんぱく・低カロリー」を重視しており、筋肥大(筋肉を大きくする)のためにたんぱく質は一日約300gを目安に摂取しています。
やはり身体を鍛えている人にとって、たんぱく質は必要不可欠なものなんですね。
また、棚橋さんは身体が元気な時と体調不良やケガをしている時と食事メニューを分けていて、ケガをしている時は早く回復させるために特に食事制限をせず、モリモリと食べるという特徴があるんですよ。
では、このことを踏まえた上で、棚橋さんのある日の食事メニューを見てみると・・・
①朝
・ベーグル:1個
・アミノ酸5gを溶かした水
・白米:200g
・ノンオイルのツナ缶・梅干し・納豆②昼
・中華丼
・肉まん③間食
・どんぶり飯
・生卵:2個④夕
・ステーキ:300g(ライス付き)☆体調不良や、試合で負傷している時
①朝
・前日のミートソースで作ったドリア
・ベーグル
・コーヒー②昼
・ひれかつ定食(ライス3杯)
③夕
・ハラミステーキ定食:300g
・アイスコーヒー
やっぱり筋肥大とかケガを早く治すために、たんぱく質は必要不可欠だからね!
棚橋弘至のプロテイン
次に棚橋弘至さん愛用のプロテインについて。これも皆さん気になるところだと思います。棚橋弘至さんはプロテインについても動画をあげていますのでまずは動画をチェックしましょう♪
今日から2週間の旅。プロテインとサプリメントも準備万端。けど…プロテインシェイカー忘れた。ファァァー( ;∀;) pic.twitter.com/RYeAzBzfwN
— HIROSHI TANAHASHI (@tanahashi1_100) 2015年9月15日
プレーン味
サワークリーム味
チョコレート味
<ポイント>
・タンパク質含有量95%
・カルシウム・鉄・マグネシウムなど、計11種類のビタミンを配合
・精製度の高いホエイプロテインのみを使用
・香料・甘味料無添加
まとめ
新日本プロレス最高峰のIWGPヘビー級王座を8度も戴冠しただけでなく、タッグ王座やその他リーグ戦での優勝など、同団体のエースとしてまさに「最強」の名を欲しいままにしている棚橋弘至さん。
その圧倒的な強さの要となる筋肉を作り出すには、1日1部位を徹底的に追い込むストイックな筋トレと、とにかくタンパク質を多く摂ることに重点を置いた食事が大切なんだということが判りました。
あなたの筋肉美や強さに憧れて日々筋トレをしている人や、勇気や希望を貰っている人は大勢いらっしゃるはずですので、これからもそういった人達の憧れ、そして、心を奮い立たせてくれる存在でいて下さい!